●干割れと背割り --- 2006年6月14日
|
新木場 吉田商店 |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
上記理由により柾目は割れづらいのですが、もちろん真夏の炎天下に放置すれば割れてきます。(これも日に当たる部分と裏側の日に当たらない部分の収縮の度合いが違う為です。) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本建築の真壁に使う場合、裏側(背割りを入れた側)は壁の中に入ってしまうので、背割りは見えなくなります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
通常芯を外した板は、割れる事が少ない為背割りを入れません。幅の狭い板はそれ程上図の様に反りませんが、幅が広くなればなる程板は反りやすくなります。テーブルの様に数10cmの板になると反りが大きくなって来ます。その為、反りを防ぐ為、背割りや溝を付いて反り止めを入れる事があります。床板(縁甲:エンコ)や壁板(羽目板:はめいた)等にもその様な加工を施したりします。下図参照。反り止めの場合は割れとは無関係なので、板の芯に背割りを入れる必要はありません。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |