2000年の『のうがき』
こだわり
手作り 木工 DIY
節を使うと云う事
乾燥材
素材と部品
これから家を建てる人にメリットのある法律
森林浴って体に悪いのか。そうだったんだ。

2001年の『のうがき』
積み木で遊ぼう、積み木を作ろう。
本物を使おう。
部屋のカラーをコーディネート
PRってむずかしい
セーフガード
ちゃぶ台
材木の仕上げは
から松くん国産材の需要
まな板のこだわり
いため まさめ
木の表と裏
木材の旬 きりしん
狂牛病さわぎ〜政府の対応と企業の倫理〜
バリアフリー住宅の善し悪し
地元の木を使うのが良い訳
テレビのセット その1
テレビのセット その2

2002年の『のうがき』
自治体の間伐事業、やらないよりはマシかと。
自治体の間伐事業、やらないよりはマシかと。・・・つづき
Fc0の合板を使ったからと言って、健康住宅とは限らない!
環境問題と間伐材
素材の持ち味を生かすと云う事は日本の文化です。
木場のお祭り
丸太と筏

2003年の『のうがき』
土台は桧。赤身の生材で。
尾州と木曽桧、きそひのき

2004年の『のうがき』
材木の値段の計算方法 ・・・ 材積計算:立方メートル(りゅうべ):石計算:BM(FBM:フィートボードメジャー)

2005年の『のうがき』
材木の名前
新木場駅の看板の修理

2006年の『のうがき』
修行のススメとスキルアップ
干割れと背割り
きもとたけうら

2007年の『のうがき』
道具
相場の流れ
廃棄木材とバイオ燃料
木造艇

2008年の『のうがき』
太鼓のバチ

2009年の『のうがき』
耐震実験での倒壊

2011年の『のうがき』
TPPで林業と同じ轍を踏むのか?

2013年の『のうがき』
作業をコーディネートする発想って必要ですね

新木場 吉田商店


HOME ©
のうがき
材木は曲がる反るクサル。生き物だったから。
コピーペーストできない。同じ物がないから。
ダカラ ヲモシロイ。

のうがき。。。もくじ 
HOME